
日立の掃除機の電源は止まりやすいのか

トライアスロンとは全く関係ないけど、けっこう達成感があったので書いていく。
同様の現象が起きた方の参考になれば幸いです。
日立の掃除機を2017年の12月に購入してから、わりと気に入って使っていた。
サイクロン式は吸い取ったゴミが見えるので、
掃除した感じが実感できるのがいい。
気軽に掃除できるよう電源も入れっぱなしにして、
Zwiftの前後などに掃除していた。
僕はわりと面倒なことに関しては
いかに行動のハードルを下げるかを意識している笑
日立の掃除機の電源が頻繁に止まるようになった
ところが、8月ころから、スイッチを入れて数秒で止まるようになってしまった。
10秒で終わるような場所の掃除も、スイッチを入れては切れ、
入れては切れとしているうちに2分くらいかかってしまう。
これはかなりイライラする。
今日は掃除機の機嫌が悪いので、掃除は明日にする
なんてこともあった。
いや明日になったら直っているなんてこともないのにね。
怪我じゃないんだから。6月6日の渡良瀬で学習したはず。
しかも、電源を入れっぱなしにしていたので、
夜、なにかの拍子でホースにあたって、
いきなりスイッチが入って、
軽く心霊現象にあった気分になった。
お盆でご先祖様が掃除を催促しているのか??
もちろんそんなことはなく、物理現象。
調べてみると、同様の症状に悩まされたお怒りブログが、
アメブロに1つ、価格コムの「かるパック CV-PD30」
のスレッドにも同じく症状が書いてあった。
価格コムのスレッドによると、
どうも、ホースを本体に差し込むところの接触が悪いのが原因らしい。
アメブロによると、ホースの本体側の回転部分を固定すると
電源が止まらなくなるようなので、ビニールテープで固定して解決したらしい。
確かにそれで一時的には解決するんだけど、
対症療法的で長時間掃除機をかけようとすると、
どうしても止まってしまう。
しっかり直したいので、価格コムの方法に従い、
ホースを分解して接触不良を直すことにした。
日立の掃除機の接触不良の修理に必要なもの
◯プラスドライバー
◯接点グリス タミヤのだとアマゾンでだいたい300円くらい。僕はスポークやBB関係の工具と一緒にサンハヤトというメーカーのコンタクトグリースをモノタロウで購入した。翌日来てくれて助かった。SBS配送って評判よくないけど、僕は一度も嫌な思いしたことないなあ。ありがたい。
◯テッシュなど古いグリスを拭き取るもの
日立の掃除機の接触不良の修理の手順
写真を載せていく、ホコリがついていてすみません。
お目汚し失礼します。
日立の掃除機の接触不良の修理の手順1持ち手を外す
僕は目についたネジから外していってしまったのだが、
最初に持ちてを外してからやったほうが良かった。
端子が2本ある側のネジ(1つ)は外す必要がなかった。
日立の掃除機の接触不良の修理の手順2 2本ある方のネジを外す
持ちてを外したら、端子が1つ、ネジが2本、本体にホースを差し込むときに
カチッとハマるスイッチのようなものがある↓の写真側のネジ2本を外す
日立の掃除機の接触不良の修理の手順3 蓋を外す
ネジを外すと、蓋が外せるが、↓の写真の人差し指と中指で挟んでいる部分が
折れそうだったので、慎重に蓋を外す。ついでにバネをなくさないようにする。
日立の掃除機の接触不良の修理の手順4 金属部分の古いグリスを拭き取る
丸で囲ったホース側の金属部分と四角で囲ったフタ側の金属部分についた
古いグリスをティッシュ等で拭き取る。
丸側はティッシュ等を突っ込んでホースを回しながら一周すると
古いグリスがきれいに取れる。
日立の掃除機の接触不良の修理の手順5 新しい接点グリスを塗布する
用意した接点グリスを丸で囲った金属部分と四角で囲った金属部分に塗布していく。
丸で囲った部分についてはたっぷり塗ってから、手順4と同様に、ティッシュ等を突っ込んでホースを回して1周して
グリスを行き渡らせた。
四角で囲った部分にもグリスを載せていった。
日立の掃除機の接触不良の修理の手順6 組み立てて終了
お疲れさまでした。電源がとまらずに、しっかり掃除できると気持ちいいですね。
修理費用を考えると新しい掃除機を買ったほうが安いらしい。
3年半程度なら接触不良を接点グリスで直すだけで復活するので、
一考に値すると思います。
※この記事が参考になれば幸いですが、故障しても責任はとれません。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
大変遅くなってすみません。お役に立てて良かったです!