トライアスロンにプロテインはいるのか
自転車ユーチューバーを見ていると、
筋トレユーチューバーのようにプロテインやサプリをおすすめしている人は多くないように思う。
エリート選手にきいても、
積極的にプロテイン等のサプリを摂っている選手もいれば、
食事以外はほとんどとらない選手もいる。
僕自身も最初は特に何も取らずにいたが、
ものはためしと、2018年の11月くらいから摂るようになった。
プロテインやサプリを摂っているときと、
そうでない時を比べると、
短時間であれば、パフォーマンス自体はそこまで変わらないように感じる。
長時間のロングライドになると、
BCAAを飲んでいるのと飲んでいないのでは、
帰りの疲労度がかなり変わるように思う。
また、運動中よりも差が出るのは運動後だと思う。
特にスイムから次の練習をするとき、
バイクからランの練習をするときなど、
2種類以上の練習をするときには、
かなり変わってくる。
さらに、翌日の疲労度も違う。
ロングライドの翌日、高強度の練習の翌日は、
筋繊維が傷んでいて動きが悪くなるものだが、
プロテインを摂っている時の方が、
そうでない時に比べ、かなり体が動くように感じる。
サプリメントは情報が氾濫しているので、
自分の感覚を大切にしたいと思っている。
もしご覧のあなたが、試してみて、
効果を感じないなら、スパッとやめたほうがいいと思う。
でも一度は試してみたほうがいい。
翌日が違うはずだ。
長くなったが今回は、
僕が普段日常的に摂っているプロテインをご紹介したい。
ソイプロテイン アイソレート
ちなみに、2019年は
11月にチョコ2キロ、バニラ1キロ、抹茶2キロ
10月にチョコ1キロ、ストロベリー1キロ、
7月にチョコ2キロ、バニラ1キロ、
4月にチョコ3キロ、バニラ3キロ、
1月にチョコ3キロ、バニラ3キロと
2019年に僕はソイプロテインアイソレートを
チョコ11キロ、
バニラ8キロ、
ストロベリー1キロ、
抹茶2キロ、
の計22キロ購入している。
エクストリーム リカバリー ブレンド
こちらの方がソイプロテインアイソレートよりも、
溶けやすく、ちょっと美味しいが、
僕の場合は一度に1杯以上飲むと、
右の脇腹よりちょっと内側が痛くなる。
エクストリーム リカバリー ブレンドは
11月に2.5キロ、
10月に2.5キロ、
7月に2.5キロ、
4月に2.5キロ、
1月に2.5キロと
だいたい3ヶ月で2.5キロ、
2019年は12.5キロ購入している。
買いすぎな気がしてきた。
BCAA 2:1:1 パウダー
2019年7月から飲み始めた。
特にロングライドの時に効果を感じている。
夏頃には佐渡に向けて遮熱対応を高めるために、
昼間ジョグをしていたが、これがなければ、
もっときつかったと思う。
7月にコーラ1キロ、
8月にはビターレモン250グラム
トロピカル250グラム
アイスティー250グラム
を購入している。
味に迷ったらビターレモンにしておけば、
そんなに失敗しないと思う。
マルトデキストリン
マルトデキストリンは宮古島の補給用に、
パラチノースと一緒に購入した。
パラチノースは全然溶けなくてボトルの底に残ってしまった。
一応お湯に入れておいたんだけどなあ。
その点マルトデキストリンは温度に気をつければ、
しっかり解けてくれるのがいい。
なおバラモンキングでは日本製の粉飴を配っていた。
マイプロテインのマルトデキストリンよりも、
粉の粒子が細かくて、日本製だなあと思ったことを覚えている。
そして美味しかった。特にジェルのは。
粉飴を持ち運べる容器はとても便利なので、
毎日使っている。
10月に5キロ、
8月に5キロ
3月に5キロ
と2019年は15キロ購入している。
THE プレワークアウト
ショップの方におすすめされて購入してみた。
カフェインがかなり効いて、
記録が良くなるし、いい練習ができる。
30回分らしいが、僕は1回分を半分か3分の1くらいにして使っている。
1回分をフルで摂取すると、
カフェインが強すぎて、頭が痛くなる。
ロングライドや、Zwiftのレース、
なんとなく今日は元気が足りないなあ
なんてときに使っている。
そんなわけなので、7月に購入して以来、
まだ新しいのを購入していない。