練習用として購入。それまではマビックのコスミックカーボンSL(もらいもの)を使っていた。
練習用には十分ですね。
コンチネンタルのグランプリ4000SⅡをワイドリムのこれに履かせてますが、
すごく安定しています。
個人的にはすごく反応がいいように感じます。
まあゾンダとだいぶ昔のコスミックカーボンとシマノの鉄下駄R100?と最近だとBOMAのTH-9Wくらいしか乗ったことがないので、
そこまでしっかりしたレヴューができるのかは疑問ですが、
完成車のホイールから最初に変えるけど、
どれにしようかなあという方には
選んで損はないよということはお伝えできるかなと思います。
まあホイールの細かなスペックにこだわるよりは、
エンジンのほうが重要ですね。
練習あるのみ。
コスミックカーボンで宮崎は走りました。
おそらく10年位前のホイールですが、
問題なく走れました。
先日ついにハブが壊れてしまいましたので安くなっていたBOMAにしましたが。
キャットアイ(CAT EYE) 心拍センサー HR-12 サイクルコンピュータ用 1603980
キャットアイ(CAT EYE)
売り上げランキング: 11,255

それまで使っていたキャットアイのメーターと互換性のあったキャットアイの心拍計。
ガーミンのedge130とも使えている。

どの心拍計もそうだと思うけど、
やっぱりきついよね。邪魔かな。

坂を下るときにおすすめ。

ウインドブレーカーでもいいんだけど、
それだとちょっと暑いときにいい。

通気性はそこまでよくない。

ちょっと蒸れる感じがするかな。

不快には思わないけど。

うまくまるめるのにコツがいりそう。

タイヤはだいたいこれを使っている。
パンクしないのがいい。

タイヤはなによりも耐パンク性能を重視していて、
あんまり乗り心地なんかは気にしていない。
最初に乗ったときに、速いな!と感じてからずっとこれを使っている。

本当はもっといろいろためしたほうがいいんだろうけど、
履き替えるのも面倒だし、なかなか傷まないしでなんだかんだこのまま行きそう。

これから始めるという方もこれを履いていれば、
ばかにされることはないと思う。

ただけっこう硬いのかな。

OSTRICH(オーストリッチ) エンド金具 [フロント用] エンド幅100mm
オーストリッチ(OSTRICH)
売り上げランキング: 990

輪行用に。今までは使っていなかった。あったほうが安心。

マルト(MARUTO) チェーンカバー RS-C750 シルバー
マルト(MARUTO) (2011-10-21)
売り上げランキング: 4,236

同じく輪行用に。これはもっと早く買っていれば、手が汚れなかったかも。
チェーンが暴れないのがいい。

前々から興味があったので、
購入してみた。

足の裏が鍛えられた感じはあるけど、
親指が地面に当たって爪が真っ黒になった。

履いて1週間位で穴が空いた。

たぶんもう買うことはないと思う。

ついでに、真夏に買ったので、
脚がめちゃくちゃ暑かった。

通気性はあんまりない。

初めて参加した練習で全然できなかったので購入した。

近所の公園で真夏の日差しを浴びながら練習した。

だいたい1ヶ月くらいでで問題なくできるようになった気がする。

もう少し長くても良かったかな。

大豆プロテイン 1kg 無添加 飲みやすいソイプロテイン
ボディウイング
売り上げランキング: 291

まあ普通のソイプロテイン。
特別うまくはない。

マイプロテインが一番うまいきがする。

練習に参加するようになって、
最初はマッサージに行っていたんだけど、
毎回お金を払うのもなあということで購入した。

まあそれよりも待ち時間が長いのが理由なんだけど。

振動が大きい。

賃貸だとちょっと気が引ける。

夜は振動させずに普通に使っている。

うまくほぐせるようになるとマッサージに行かなくて済むようになる。

今はけがをしたときだけ行っている。

ありがたいことに最近はあんまりしていない。

最初に買ったキャップ、ゴムの部分が薄いみたいでよく外れる。
思いっきりクイックターンをすると間違いなく外れる。

まあ僕が下手なのは言うまでも無い。

ミズノのセームタオルよりちょっと薄い。

抗菌作用はミズノの方がある。

まあそのくらいは違わないといけないかな。

機能的には十分かな。

ものもちはミズノに軍配が上がりそう。

この靴下はなんとなくいいのか悪いのかわからない感じ。

特別サポートされている感じがするわけでもない。

グリップもそこまで良くないかな。

トライアスロンを始めて最初に買ったシューズ。
いまのところ一番走りやすい。ターサージャパンも購入したけど、
なんとなく硬い。タイムトライアルのときはターサージャパンにしている。
その点ターサージールは適度に柔らかいのがいい。
宮崎のトライアスロンはこれで走った。
裸足で走ったら土踏まずの内側に豆ができたので、
しっかりワセリンを塗らなくてはいけないと教わった。

この靴下とセットで履いている時が一番走りやすい。

この靴下だとグリップが良すぎて脱ぐときにインソールがけっこうもっていかれる。なおすのがけっこう面倒だったりする。

夏の練習のときはこれのある無しでだいぶ疲労度が変わった。

まあ練習を始めたのが7月14日と真夏だったので、
何をやっても疲れたけど、
首筋に日を当てないことの重要性を感じた。

木更津トライアスロンの前週のエキスポで購入した。4000円。

確かにこするだけで曇りが取れるのはいいんだけど、
正直そのために4000円出す必要があるのかなあというところ。

曇りどめでまぶたが腫れたから、
いいにはいいんだけど。

おそらく私のターンが下手なせいだとは思うんだけど、
クイックターンをすると左側のレンズから水が漏れてくることがしばしば。

最近はもれるのも少なくなってきたけど、
嫌でしたね。

もう一度買うかと言われれば、正直ノーですね。

同じく木更津トライアスロンの前週のエキスポで購入した。

ランのキャップはもともと持っていなかったので、
これを機に購入。

それまではバイクのヘルメットの下にかぶるのを使っていた。

横浜トライアスロン限定モデルというのを買った。

5500円だった。

確かに頭は涼しいですね。その点は実にいい。
8月9月の練習のときには活躍した。

ただ、正直重いかな。

それと木更津トライアスロンでは
前から吹く風で飛ばされるんじゃないかと
意識が持っていかれるのが嫌だったかな。

うーん、もう一度買うかと言われるとちょっと微妙かな。

もう少し軽かったら考えるかもという感じ。

ガーミン用に購入。レックマウントはちょっと高いよね。

安定性は十分。木更津トライアスロンでも使っている人が同じ駐車場の近くにいた。

レース前の予備として購入。

そこまで乗り心地がいいわけではないかな。ブチルゴムなのでパンク耐性がよさそう。

レース用のコスミックカーボンのバルブエクステンダー用に購入。

必要十分。道の案内等はスマホがあるからなくてもいいかなと言う感じですね。

キャットアイのケイデンス、心拍からの変更だったので、

過去の自分と競争できたり、コース(セグメント)でのコースレコードと勝負できる機能は面白く感じた。

やっぱり競争するとタイムが上がる。

チームに入っていて、競争できる環境にある人はいいけど、

平日なんかは特に、基本一人で走る人が多いと思うのでその点はすごくおすすめですね。

edge520とか、いろいろ高機能なものがありますが、

正直そこまで僕は必要ないかなと思っています。

あったらあったで楽しめるかもしれませんが。

9月

ナイキ スモールキャパシティウエストバック

ランニングで長めに走るときにスマホを入れて音声を聞くのに使用している。

サイズがちょうどいい。

ポケットが2つあって鍵とスマホを分けて入れられるので、
傷の心配をしなくていいのがいいかな。

 

ただ、腰で止める部分のバランスの関係か、走っているとだんだんずれてきて、

横に向いてきてしまうのが若干気になるところ。

 

Strokemakers ストロークメーカーNEO 1サイズ 2013150
Strokemakers (2015-01-26)
売り上げランキング: 12,959

スイムのストロークの強化用に購入。

1月くらいまで5ヶ月くらい使った。
一番伸びた気がする。

パドルが一番タイム短縮に貢献している。

 

 

自転車の練習の時や、毎日のスイム練習のときに使っている。

自転車用に作られたというだけあって、
非常にフィットする。

後ろの反射材がしっかり機能してくれるので、
夜も安心。

ヘルメットも収容できるけど、けっこう外れちゃう気がする。

たぶんまた買うかな。

Speedo(スピード) メンズ 競泳水着 練習用 スパッツ SD86S01 レッド L
Speedo(スピード) (2016-02-17)
売り上げランキング: 19,376

これの前のSD85S62というのを購入した。

2019年3月現在、だいぶよれてきている。
寿命ってどのくらいなんだろう。

セラバンド(THERABAND) トレーニングチューブ バンドタイプ 2m TBB-4 ブルー 強度レベル+2
D&M(ディーアンドエム) (2011-11-23)
売り上げランキング: 305

スイムの強化用に購入した。

最初の2週間はガンガン使った。
確かにストロークは強くなったと思う。

La-VIE(ラヴィ) マッサージボール どつぼ 3B-4709
La-VIE(ラヴィ) (2017-10-23)
売り上げランキング: 119

どつぼはちょっとやわらかすぎて足の裏をほぐすのなら「かたお」の方がおすすめかな。

いぼいぼは気持ちいいけど。

うーん、まあ普通ですね。特に不満はありません。

これは、買うまでにかなり迷った。だって高いんだもん。
ただ、今はこれなしでは考えられないですね。
まず、記録をとるだけで、ランニングの距離は伸びる。
スイムの距離も伸びる。いや、これ本当です。
選手の方々なんかを見ていると、
やっぱりこまめにラップを取っていますね。
買った当初は使い方がよくわかっていなかったので、
一日の練習のはじめから終わりまでを取って終わっていましたが、
だんだん、細かくラップを取るようになりました。
特に周回するコースのときは、
何周目くらいから記録が落ちるのか、
どのくらいから苦しくなるのか、
付属のランニングポッドを見ると、
フォームのズレもわかります。
チームのメンバーを見てみると、
935を使っている人はほとんどいなくて、
その前の925だったり、735を使っている人が多い気がします。
スイムのラップを取る機能に気づいたのは12月の終わり頃だったかな。(遅い)
追記:2019年6月に945が出ましたね。
1000曲入るみたい。
スマートフォンをもたずに走れるのはいいなあ。
ただ、そのために7万弱(確か68000円)払うかと言われればもう少し様子見かな。
GARMINはあんまり安くならないけど。
SHIMANO(シマノ) カスタムフィット インソール 41-42
シマノ(SHIMANO)
売り上げランキング: 14,402
これ、めちゃくちゃオススメ。
私はシマノの安いシューズ(SH-R086WE 幅広ワイド)を履いていて、
最初から付いていたのをそのままずっと使い続けていたんだけど、
完全にペラペラなので、
どうも硬いなと思っていました。
しかも疲れる。
で調べるうちに、
やたら評価の高いこのインソールに行き着いたんだけど、
なかなか手に入らなかった。
3週間位待ったかな。
ようやく入荷したので購入。
このころのチームの練習は、
だいたい100キロ位、
アップダウンのある道、
というか、
坂を登ったり下ったり、
をひたすら繰り返すものだったんだけど、
私の場合、
自走でそこまで行っていたので、
トータルで164キロくらいになっていたんですね。
途中、上り下りが終わると、
4から5キロ位のジョグがあるんだけど、
正直最初は全く走れなかった。
あまりにもあるきすぎて、
帰ってくるのが遅くなって、
あやうく捜索されるレベルだった。
なので、
ランニングは自宅近くでやるようおすすめされるほどだった。
正直164キロ乗って帰ってくると、
走れないんですよ。
ところが、
このインソールに変えてから、
かなり楽になった。
これなら164キロ乗った後でも走れるかもと思わせてくれた。
正直、このインソールに変えたから
スピードが上がるかといえば、
そんなことはない。
でも、
乗った後の疲労度はかなり変わる気がしますよ。
ザバスプロテインシェーカー (500ml)
明治 (2012-04-12)
売り上げランキング: 43
毎日使っている。口が広くて洗いやすいのがいいですね。
ザバス(SAVAS) タイプ3エンデュランス ソイプロテイン+マルトデキストリン バニラ味 【55回分】 1,155g
マイプロテインにしてから飲んでない。
僕の場合、ザバスを多めに取ると脇腹が痛くなる。腎臓?に負担がかかっているのかな?
溶けやすいのはいいですね。
僕が持っている中では、
これが今のところ一番スピードが出る。
他のが練習用だからというのも大いにある気がするけど。
ラスタバナナ GARMIN ForeAthlete 935/735XTJ フィルム 高透明 2枚入り ガーミン フォアアスリート 液晶保護フィルム GPSW003F
時計はけっこう傷がつくので、保護している。
まあそこまで変わらないのかな。
見にくくなるなど、不都合は今のところない。
SWANS(スワンズ) スイミング ゴーグル くもり止め スイマーズデミスト SA-30B
SWANS(スワンズ) (2016-07-07)
売り上げランキング: 117

これ、塗ってからゆすがずにつけてしまってえらい目にあった。

アレルギー反応なのか、まぶたが膨れた。

それ以来使っていない。

NIKE(ナイキ) リカバリーボール AT4006-023-F
ナイキ(NIKE)
売り上げランキング: 25,517

これはほぼ毎日つかっている。リカバリーについては別記事で書く予定だが、
おそらく、練習の精度をあげるには、しっかりほぐして回復させるというのが不可欠だと思う。

チームの他のエイジメンバーに聞いてみると、
このあたりはあんまりやっていない人が多い気がする。

まあ、選手でもない限り、土日だけなら特にほぐさなくても時間があくのでいいのかも。

ただ、ほぐしておかないと僕は怪我が怖い。

デスクワークで腰が固まりがちな人にもおすすめしたい。

スイムの練習用に購入したが、引っ掛ける場所がちょっと不安なので、
結局あんまり使っていない。

足で踏んで使っている。

結論としては
実際にプールで大きめのパドルでしっかり負荷をかけるのが一番な気がする。

スイムキャップ。
最初に買ったのより深いので、頭がしっかり覆われる。

僕の場合は、クイックターンで思いっきり回ると帽子が外れることがけっこうある。

おそらく下手くそなのが原因だと思うけど、

この帽子は比較的深いのでしっかり目深にかぶれば外れにくいのがいいところ。

今のが古くなったら多分もう一回買うと思う。

僕のはステップスポーツというところの限定カラーらしいのでこれとは違って黄色が入っている。
あんまりそこには価値を感じていないけど、
なんだかんだスピードが出る気がする。

でもちょっと硬いかな。

ターサージールくらいがちょうどいい。

特にバイクに乗った後だと硬すぎて履けない気がする。

とりあえずランニング用の靴には全部この靴ひもを使っている。

そういえば、最近靴ひもを結んでいないかも。

 

楽でいい。

12月

キック力の養成用に購入した。
左足でのキックがうまくできていないことがわかった。
なれてくると、
キックだけで、クロールを抜けるようになってきたことに驚いた。
練習用とあって、正直あんまりスピードが出ない気がする。
手持ちの水着の中で一番遅くなる。
姿勢を良くして、脚が水平になると、
なんとなくハマるポイントがあって、
速く泳げる気がする。
ただ、それはどの水着を着ても同じなんだけど、
この水着はその「しっかりした姿勢」と、
「ダメな姿勢」の時の、タイム差が一番大きい気がする。
まあ、全部体感なんですけどね。
最初にゼビオで買った、中国製のスイムタオルよりもしっかりしている。
厚みが違う。値段も違うけど。
アマゾンで買えば、店舗で中国製を買うのと同じくらいの値段かな。
色によって値段が変わる。
おそらく水泳は男性の方が競技人口が多いのかな?
女性が使うことの多いであろうピンクが売れにくいのか
ピンクだけ若干安いのでそれにした。


マイプロテインで購入したリカバリーボール。

スイムを真面目に練習するようになってから
いつも鎖骨の下くらいが張っていた。

これでほぐすようになってから一気に速くなった。

腕がしっかり回るようになったからだと思う。

パドルでしっかり負荷をかけて、
筋肉痛になったり張ったりしている人はぜひ使ってみてほしい。

マイプロテインでは送料無料にするために購入したというのが本音なんだけど、
思わぬ効用だった。

ちなみに、若干品質は劣るけど、
100均(近所のダイソーにはなかったけど、キャンドゥにはあった)にも店舗によってはおいてある。

ちょっと柔らかいけど。

僕はスイムの練習が終わったあとの風呂であったまりながらほぐしている。

こっちは太ももをほぐすときに使っている。
つぶつぶがけっこう尖っている。

写真はちょっとバージョンが違う。