毎月月末に行われる400Mのタイムトライアルの記録と反省点を残しておこうと思う。

今回は5月28日に行われた。

4月は23日に行われたが、宮古島トライアスロンから1週間あまりしか経っていなかったため、

フォームを意識してきれいに泳ぐことを目的にし、

追い込まなかった。

 

というか、1週間以上内蔵がやられていて、

なんとなくお腹に力が入らない感じだった。

 

宮古島から1ヶ月半あまり経った5月の終わりの最近も、

まだお腹に力を入れ続けられる時間が戻っていないような気がしている。

 

踏ん張りの効く時間が長続きしない気がするのだ。

 

ついでに3月は風邪を引いて計測できていない。

 

結局まともに測ったのは2月以来3ヶ月ぶりということになるが、

また今年の目標の5分30秒には届かなかったので、

しっかり改善して次に備えようと思う。

 

来月は五島長崎があるので、4月のように追い込まずに、

というか追い込めずにおそらく流すことになると思う。

7月か8月には5分30を切る予定。

今回の記録

50Mずつ 100Mずつ 200Mずつ
50M 38’4 38’4
100M 1”19’9 41.5 1”19’9
150M 2”02’1 42.3 4.5秒
200M 2”44’3 42.2 1”24’4 2”44’3
250M 3”26’5 42.2 0.3秒
300M 4”09’0 42.5 1”24’7 3.5秒
350M 4”52’5 43.5 1.6秒
400M 5”32’1 39.6 1”23’1 2”47’8

 

250Mから300Mと300Mから350Mの部分はやはりタイムが落ちているのが、

2月よりも淡々とペースを刻むことができた。

 

最初に飛ばしすぎなかったため、

体感としてはかなり楽だった。

 

正直もうちょっと追い込めばよかったとすら思っている。

 

11月や12月ころにも同じ感じのことがあった。

前半のペースを上げすぎないようにして、

後半も上げずにそのまま終わってしまった感じ。

 

今回は最後にペースをガン!と上げているので、

その点は大丈夫だったけど。

 

250mや300mからスパートをかけてもよかったと思う。

 

 

最初の100Mと次の100までに4.5秒差があるが、

スタートの飛び込みの分があるので、まあそんなもんかなと思う。

 

ちょっと落としすぎたかも。

 

100mから200mと200mから300mは0.3秒差なので、まずまずといったところ。

 

いつもならかならず後半がくっと落ちるので、

そこはよく我慢した。

 

正確にいうと我慢というよりは前半抑えただけだけど。

 

200Mごとで考えると、

前半200Mと後半200Mで10.6秒あった差が今回は3.1だった。

体力的なことを考えるとこちらもまずまずか。

 

前回2月との比較

5月 2月 5月と2月の差 1月 2月と1月の差
50M 38’4 35’9 -2.5 37’6 1.7
100M 1”19’9 1”16’4 -2.5 1”19’9 3.5
150M 2”02’1 1”58’8 -2.3 2”03’9 5.1
200M 2”44’3 2”40’9 -3.4 2”46’6 5.7
250M 3”26’5 3”23’7 -2.8 3”30’7 7.0
300M 4”09’0 4”07’5 -1.5 4″14’7 7.2
350M 4”52’5 4”50’6 -1.9 4”57’9 7.3
400M 5”32’1 5”32’6 +0.5 5”38’9 6.3

5月のSWOLF32

2月のSWOLF33

1月のSWOLF33

 

SWOLFは向上しているので、かなりエネルギー効率よく進めたんじゃないかと思う。

今回の反省点と対策

ターンのミス

  • ターンを少なくとも2回はミスした。

今回はターンの前に呼吸をしてしまうミスはしなかったが、

右手をうまくおさめられず、抵抗になってしまった。

 

あきらかにミスしたなあというのが2回はあった。

 

まともにターンができれば、少なく見積もって0.8秒くらいは縮まったんじゃないかと思う。

  • ターン後の蹴伸び

タイムトライアルが終わった翌日に気がついた、

というか、

速い人達のクイックターンを観察していて、

ストリームラインを作った時に、

両手がしっかり重なって手ひとつ分になっていた。

 

私の場合は、手が中途半端に重なっていて、

練習のときなんかは、両手がくっついているだけになっている。

パドルを使っている時に顕著なんだけど、

ひどい場合だと両手が離れていることもある。

 

明らかに抵抗だ。

 

ただ、正直まだ肩がきついんだよなあ。

 

もうちょっと柔らかくしないとな。

水中動作について

  • キックをもっと早くから使うべき

前回は水中で腕がまっすぐ伸びていない、250M~300Mあたりで、姿勢が乱れて水中の色々なところに腕を突き刺すような感覚があった。

などと書いたが、今回はスピードが遅かったせいか、

そこまで姿勢の乱れは感じなかった。

 

ちょっと落としすぎたかもと感じるので、

しっかりキックを使って行けばもっと上げられた気がする。

 

  • バスケットのフックシュートのように手を遠くに持っていきそのまま体重を乗せること

前回はこれが最初の100mしかできなかったが、

今回は1度も使わなかった。普通に泳いだ。

その分スピードは出なかったが、50mずつのタイムが安定したのは確か。

 

最終的に使うのはいいけど、

無駄に体力を消費するより、温存して姿勢を意識するほうがトータルのタイムは短縮できる気がしてきた。

 

1月や2月のSWOLFは33、5月のSWOLFは32になっているので、

泳ぎが上手くなっているのかもしれない。

 

 

  • 右側を泳ぎすぎ問題

これに関しては比較的克服できたんじゃないかと思う。

ターン直後なんかはライン上というわけでもなかった気がするが、

比較的ラインに沿って泳げていたんじゃないかと思う

コンディションについて

  • 土曜日の甲武トンネルタイムトライアルで自己ベストを45秒?くらい更新して割と出し切った
  • 日曜日の3000TT(これはひどかった)とアップの間の裸足の影響で足裏とふくらはぎにダメージ

月曜日の夜にしっかりストレッチをしたので、

そこまで影響はなかったかなあとは思うけど、

スイムのTTがあるときには裸足はやめておいたほうが無難かな。

 

その他

    • 足首の柔軟性

    最近やっている正座して体を後ろに倒す感じの足首のストレッチをスイム前にしっかりやると、

    キックの進みが良くなる気がする。

     

    毎日やってもうちょっと足首を柔らかくしたい。

    • 腹筋

    上でも書いたけど、腹筋の持続時間を伸ばすべく、毎日腹筋する。

    アップに組み込まないとなかなか定着しない。

     

    • 呼吸を鍛える

    腹筋と関連するかもしれないけど、こっちは内蔵系の話、

    吸引量を増やしていきたい

     

    次回の目標

    次回は5分20秒を目指していこうと思う。

     

    うーん3ヶ月経っても変わってないなあ。

    五島があるので来月はむりにしても7月にはそのくらい行きたい。